運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-03-26 第65回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

最後に、「在沖外国人在留資格」、これについては法務省、外務省等と、いろいろ本土における朝鮮中華民国等の問題とからみ問題になるのではないかということで、沖縄に住んでおる人たちについて現在認められていると同様の法的地位を維持できるよう好意的に配慮することについては、議論がございましたけれども、沖縄は遠く南の離島で、本土のほうとそら問題は混淆しないであろうというので、こういう特例をつけ加えることにいたしました

山中貞則

1969-03-17 第61回国会 衆議院 決算委員会 第6号

佐藤内閣総理大臣 韓国あるいは中華民国等いろいろ御意見はあるだろうと思いますが、しかし積極的に政府に対して何らの申し入れもございません。ここらはわれわれも十分そういう点も考えて、相手の国も、韓国中華民国もそれらの点を考えて、内政干渉にならないようにというふうに考えているんだろうと思います。

佐藤榮作

1962-08-15 第41回国会 衆議院 外務委員会 第1号

4、中華民国フィリピン及びインドネシア(以下「中華民国等という。)以外の地域から輸入される食品であっても、該品中華民国フィリピン又はインドネシアから送られたものであるときは、中華民国等から輸入される食品として取り扱う。5、以上の措置は、本年七月二十九日以降わが国に輸入される食品について適用する。

五十嵐義明

1962-08-15 第41回国会 衆議院 外務委員会 第1号

五十嵐政府委員 この四番の前段は、御指摘の通り中華民国フィリピン及びインドネシア以外の地域から輸入される食品であっても、該品がこの三つの国から送られたものであるときはということでございますから、前段では、たとえばその三つの国以外のある港から輸入された食品であっても、そのもとがこの三つの国から送られたものであるときは、中華民国等から輸入された食品と考える、こういう趣旨でございます。

五十嵐義明

1962-08-15 第41回国会 衆議院 外務委員会 第1号

五十嵐政府委員 第四番、「中華民国フィリピン及びインドネシア以外の地域から輸入される食品であっても、該品中華民国フィリピン又はインドネシアから送られたものであるときは、中華民国等から輸入される食品として取り扱う。」、こういう意味で、汚染との関係をどこで説明しておるわけです。

五十嵐義明

1959-11-27 第33回国会 衆議院 本会議 第12号

(拍手)  サンフランシスコ平和条約第十四条の規定によりまして、日本は、戦争交戦国に対して与えた戦争損害並びに苦痛に対しまして賠償支払いの義務を負わされておるのでありまするが、アメリカ、イギリス、オーストラリア、インド中華民国等約十ヵ国は、いち早く日本に対する求償権を放棄いたしましたので、実際上、日本は、東南アジアの四ヵ国、すなわち、フィリピンインドネシアビルマ及びベトナムの四カ国についてのみ

佐々木盛雄

1959-03-13 第31回国会 参議院 本会議 第16号

占領軍による接収ダイヤ等管理の実情を見ると、約三十一億六千四百万円の貴金属を略奪品として認定し、一方的にイギリス、オランダ、中華民国等に返還したことや、一部を民間に払い下げたりした行為は、占領軍管理権以上の権利を持っていたと解さなければ説明ができないではないか。すなわち、接収とは、ダイヤ等所有権を剥奪し得る状況において物件を管理したと解すべきである。

平林剛

1957-01-31 第26回国会 衆議院 本会議 第3号

その後、ポートランド領事外務事務官パリ講和会議全権委員随員条約局第一課長、上海総領事中華民国創特命全権公使等を経て昭和八年外務次官となり、その後、昭和十一年より、特命全権大使として、ソビエト連邦、英国、中華民国等の各国に駐在し、昭和十八年四月には東条内閣外務大臣、翌十九年七月には引き続き小磯内閣外務大臣兼大東亜大臣に任ぜられました。

松岡駒吉

1956-03-29 第24回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員緒方信一君) 全然無償にいたしておりますところは、デンマーク、カナダ、中華民国等でございますそのほか貸与制をとっておる、学校に備えつけて子供に貸しておるところは、これは英、米、仏等がそれでございます。それから有償のところはソ連中共、イタリア、まだほかにもございますけれども、主要な国について申し上げますとこういう区分けになります。

緒方信一

1955-04-30 第22回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

同君は、大正十年大学卒業外務省に入り、外交官としてベルギー、フランス、中華民国等に在勤しましたが、その後条約局長外務次官等の要職を経て、昭和十九年十月特命全権大使に任命せられ、仏領インドシナに出張された後、同二十年五月再び外務次官に任命せられ、同年九月退官いたしましたが、その後同二十六年十二月外務省顧問を命ぜられ、次いで翌二十七年五月、連合王国駐剳の特命全権大使に任ぜられ、本年一月退官したものでございます

根本龍太郎

1950-07-29 第8回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

それから、その次の問題でありますが、外地引揚歯科医師免許に関する請願、これは引揚げ歯科医師中、領事館許可を得て医療歯科医療に従事しておりまする者、それから中華民国等におきまして、——先ほど申しましたのは従来の特例によりまする機関の、領事館許可でありますが、さらにまたこれを拡げまして、中華民国または蒙疆における領事館免許を有する者、その他マレーあるいはビルマインド等におきまする歯科医師に比較的簡單

大西榮藏

1950-04-28 第7回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第14号

なお死亡者は、御承知通り国際條約に照して、われわれに逐一通知がされるべきでありますか、ソ連あるいは中華民国等から、死亡者通知が従来なされていないということは、受田さんの御承知通りてありまして、いわんや帰化した人がどのくらいあるかということは、なおさらわかつていない状況てあります。

増田甲子七

1950-02-13 第7回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それから外国の状態を知らせるということについて、ソ連とか、中華民国等状況も教える必要がある、確かに正確な資料状況が得られまして、それが教科書その他に使えるとすれば、それも必要であります。しかし現在では正確な実際の資料が得にくい状況にありますので、その点はなはだ困難があるかと思います。

高瀬荘太郎

  • 1